ブログ

今日は冬至ですね♫

12月に入るとすっかり日が短くなり、気づけば外が真っ暗になっていますよね。
2021年は12月22日が「冬至(とうじ)」。
一年で最も昼の時間が短くなる日のことです。
暦を意識せずとも、夏なら夕焼けが見える頃に外が真っ暗だと、日没の早さに冬を実感する人もいるでしょう。

知っているようで知らない・・・

冬が至ると書いて冬至。
冬といえば寒さを連想させますが、1年を24等分して季節を表す語を当てはめた「二十四節気(にじゅうしせっき)」において
最も寒いとされるのは1月下旬の「大寒(だいかん)」です。
では、冬至とはどのような意味があるのでしょうか?
その答えは、「夜の長さ」です。
冬至とは、一年で昼の時間が最も短くなる日のことです。
地上での生命活動に欠かせない太陽は古来、信仰の対象となり、暦の基準になってきました。
古代中国で考案され、日本に取り入れられた季節の指標である二十四節気も、太陽の通り道である「黄道」をもとに決定されます。
二十四節気は、1年を春夏秋冬の4つに分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
夏至・冬至・春分・秋分は「二至二分」と呼ばれ、暦の基礎となる日として、古くから重要視されてきました。
そして、太陽の運行において重要なのが、一年で最も昼の時間が長くなる「夏至」、最も夜が長くなる「冬至」です。
そのなかでも、冬至とは生命の象徴である太陽の力が最も弱くなる日であることから、「死に最も近い日」と考えられ、恐れられてきました。
一方で、この日を境に日照時間が延びていくことから、陰の気が極まって陽の気に向かう折り返し地点とも位置づけられていました。
この考えが「一陽来復(いちようらいふく)」というもので、衰運をあらため幸運へと向かうみそぎの意味合いで柚子湯に浸かる風習があるのです。
このように冬至とは、夜の時間が最も長くなる日でありながら、季節をもたらす太陽への深い信仰を感じさせる重要な日として位置づけられていたようです。

あらゆる生命活動の源となるのが太陽。
太陽の照る時間が最も短くなる冬至は、生き物にとっては少々つらい環境となり
私たちは心身のバランスを崩しやすくなります。
冬季うつ病などにも十分注意をしながら、伝統行事や季節を楽しみ、気分も体調も上げて、厳しい冬を乗り越えていきたいですね♫

 

入会金+体験料金が無料となっております!

※お問い合わせは→こちら

    

最近の記事

  1. リーキーガットに気をつけましょう!

  2. 脂質の適量は?

  3. デスクワークで起こる不調

  4. 腹筋運動で腰が痛い時

  5. 食物繊維のすすめ